本体背面のファンが正しく動作していません。背面ファンをご確認ください。電源を「切」にします。
保証期間を過ぎていたらこの程度の部品交換は自分で
突然「ファンが正しく動作していない」というメッセージが出て間もなく電源が落ちてしまうという症状が続きました。
背面からファンを覗き見ると、確かにファンが回りそうで回らない様子なので、棒の先で羽根をちょっとつついてみたら動き出し、しばらくしたらまた停まるという状況でした。

保証期間が過ぎていると修理代はかなり高くついてしまう
保証期間が過ぎていると、部品代が3千円程度であっても人件費等がもろに掛かって来るので、買い替えの方が安いこともあります。
メーカーも販売店も、そんなに長く使わず買い換えてくれということなんでしょうか。
保証期間内であっても本体をサービスセンターへ送る必要は有ります。もちろん販売店経由も含みます。
それで冷却ファンは通販で購入して自分で交換することにしました。これなら部品代だけで済みます。
交換そのものはいたって簡単
冷却ファンそのものはケースの背面に4本のネジと1個のコネクタで取り付けられていました。
文字通りドライバ1本で作業は終了です。
普段からファンの清掃は必要 … パソコンでも同じ

上の写真では直前にOAブラシで払ったものの冷却ファンにはホコリがかなり付いたままです。
この小さなファンは軽いのでブラシを当てても空回りしてしまい、羽根の先端部はどうしても残ってしまいました。
羽根に付いた異物で空気の流れは急激に悪化 飛行機も飛べなくなる
このように羽根にホコリがこびりついていると空気の流れは急激に悪化します。
寒冷地の空港では翼に付いた雪や氷は離陸前にはぎ落す作業が必要になります。これが不足していたため離陸時に揚力が足りず川に落ちた事故もありましたね。
このホコリを除去するには空気を羽根に強く吹き付けて吹き飛ばすのが一番いい方法です(清掃をするときはマスクをしましょう)。
でも息を吹き付けるのはやめましょう。あまり効果が無いだけではなく、当然マスクは外しますから誤ってホコリを吸い込む恐れもありますね。
商品には大がかりなものからスプレータイプのものなどいろいろあります。
エアダスターとかブロアーなどという商品名が多いようです。
内部温度が上昇しすぎると他の箇所に不具合が出る
余談ですが、メーカーにノートパソコンの修理を依頼したことがあります。主たる原因ではなかったのですが、クーリングファンは時々掃除をしてくださいと指摘がありました。
狭いところに部品を押し込んでいるので空気の流れが悪いと急激に内部温度が上昇してしまい、別の所に不具合が発生する可能性が高いのです。
【参考】保証期間外の場合の修理料金の目安-SHARPのホームページより-


(おわり)