忘れっぽくなった自分のために残したビンボーな備忘録

防水シートで簡単に造れる庭の池

水を張って様子を見る
目次

庭の池造りはDIYで簡単に

水槽の魚を見ていると気持ちが落ち着きますね。でも庭の池もいいものです。

庭に池を造るというと大がかりなのものを想像してしまいがちです。

でも敷地の片隅にちょっとしたスペースがあれば簡単に自分で池を造ることが可能です。

ぜひDIYで造ってみませんか。造る過程も結構楽しいものです。

プラスチックの池型を埋める方法

家を建てたときに、ごく短期間でしたがプラスチック製の池を使っていました。

土に埋めるだけ(埋めなくてもいいが…)なので簡単。場所を移動するのも難しいことではありません。


https://amzn.to/3OOS6J3


設置する穴の底はデコボコを均して、池本体に偏った力がかからないようにします。

池が水平でないと水面が傾いていて気分が悪いので、水準器を使って池が水平であることを確認します。

途中まで水を張って傾き具合を見るという方法もあります。

現在は物置に入れたままですが、20年以上たった今でも本体に劣化は見られません。

防水シートを敷く方法

池のサイズを一回り大きくしたかったので、プラスチック製の池は半年ほどでやめ土を掘った窪地に防水シートを敷く方法で池を造りました。20年以上前のことです。


https://amzn.to/3SLGGH8


穴を掘って防水シートを敷くだけなので、セメントで固めるような難しさはありません。

サイズもレイアウトも自由で、年月が経つと虫や植物の力で周囲が自然になじんでいい感じになります。

最近この古い池を改修しました。新しく作る場合も同じです。

古い池の改修ですが、新設の場合の参考に

STEP
水を抜き古い防水シートをはがす(新設の場合は地面を池の形に掘る)
古い防水シートはしなやかさゼロ。はがそうとするとパリパリと崩れた
水を抜いてシートを剥がす

池の水をバケツで汲み出し、古い防水シートを剥がします。

新設の場合は地面に池の形を描くことから始めます。周囲の植生もイメージしながら行うと良いでしょう。

画像のように段々を付ける場合は余分にサイズを要しますから注意してください。

STEP
シートの下に張り出していた周囲の植え込みの根
古い防水シートをはがしたら池の周りの植え込みから根っこがこんなに伸びていた。
近くの樹木の根がシートの下に伸びていました

防水シートの下には周囲の植え込みの根が縦横に延びていました。

シートの沿って横に延びていただけで、シートを破ることはありませんでした。

STEP
池の縁が同じ高さになるよう調整
池のふちの高さが同じになるように調整
池の縁の高さが同じになるようにしました

基本的に池の縁は同じ高さになるように水準器で測りながら作ります。
ただ、雨で池があふれた場合の排水路も考慮しましょう。

既存の池の改修をする場合は、周囲の成長した植え込みが邪魔になるので、自由が利かない分面倒なものです。

なお、今回浅瀬を追加したので、池の形は少し変わりました。

STEP
池のふちにレンガブロックを並べてみる
池のふちにレンガブロックを並べてみた。実際にはセメントのから練りモルタルなどの処置をする予定
池の縁はレンガやセメントなどである程度固定します

土を固めながらレンガブロックを並べてみます。

植え込みの根が少々邪魔です。一部は切り取りました。

池の縁は必要ならば「から練り」や「インスタントセメント」などを施せば、崩れ防止やレンガブロックの高さ調整が楽になります。

STEP
小石など尖ったものを避けるためウエスを敷く
小石などの角が直接シートに当たらないように布を敷いた・・・たぶん気休め

初めて作ったときのノウハウ本に、小石の角などがシートを傷つけないようにウエスを敷くとありました。

できれば分厚い毛布が1枚あればより良いです。

STEP
防水シートを広げてみた
通入した防水シート。ちょっと大きかったかもしれない。

池のサイズは縦・横の他に深さも計算に入れることを忘れないようにしましょう。段差を付ける場合はその分も。

STEP
濾過ポンプを入れるために水深を測る
水を満タンにした時の推進を測る
ポンプの吐出口を合わせるため、あらかじめ水深を計っておきます

改修の場合は周囲の植え込みなどが邪魔になります。

また濾過ポンプを設置する場合は、予定の水深を計測しておきます。
深すぎる場合はポンプを載せる土台が必要になるからです。

水を張った後は何かとやりにくいものです。

STEP
池に水を張る
水を張って様子を見る
必要に応じてポンプの下にはレンガなどを置いて高さを調節します

水を張ってみます。

水圧が池の底や土手の部分の隙間などにシートを押さえつけるので、場合によってはシートの縁がが若干下方に引き込まれることもあります。

早い段階でシートをカットしてしまうのは避けた方がいいです。

STEP
池の水が落ち着いたら生き物を戻す
防水シートを張ってふちを整えた。水を満タンに張り、シートが土壁に密着するまで置いておく

水道水なのでしばらく放置しておきます。

手前のプラスチック製池は昔使っていたもので、池を改修する際に金魚やフナなどを一時避難させておりました。

20年以上前、最初に池を作ったときは、水を張ってから4時間後にアメンボがすいすいと泳いでいました。いったいどこから来たのやら。不思議です。

やがてカエルや金魚なども増え野鳥もやってきました。トンボも巣立ちました。

梅雨の頃はカエルが大合唱(近所迷惑 😢)。

たまに蛇や野良猫が寄ってくることもあります。

【金魚拉致事件】

池の金魚を拉致するヤマカガシ

池のカエルたちがピョンピョン飛び跳ねていて、近くを何やら赤いものが動いていく。何事かとよく見てみたら蛇が池の金魚をくわえて逃げていくところでした。

※ヤマカガシはマムシやハブなどよりも強い毒を持つ毒蛇ですが、臆病な生き物なのでそっとしておけば安全です。

池は水槽と違って横から見ることができないけど、紅い金魚は上からでも良く見える

フナは黒っぽいから、上から見てもいるのかいないのかさっぱりわからんな

注意すべきこと、気になること

〇 小さいお子さんから目を離さないこと

小さい子供から目を離さないことです。興味を持って池を覗き込んだとたんに落ちることもあります。

または子供が大きくなるまで池造りは断念することも選択肢の一つです。


水死とか溺死というのは正確に言うと「溺水による窒息死」のことです。つまり水が気管を塞いで窒息するのです。

ですから水たまりで溺れるということもあります。

できれば家から離したほうがいい?

池があると家が腐るなどと言われることもあります。果たしてどれほど大きな池なのでしょうか。

ただし水場があると水生昆虫以外にそれを捕食する虫も集まってきます。それなりに湿気を好む植物も生えてくるでしょう。

落ち葉が沈殿して汚れてきます。窓の下に池がある…というのは避けたほうがいいかもしれません。

風水により設置場所が制限される?

私はこの手の話はあまり信じないのですが、気になる方は従った方がいいでしょう。

いくつかネットで調べてみたら、作るなら家の南あるいは南東側とか、西側がいいとか。

でも真逆のことを言っているものもあるのです。

〇 蚊が発生する?

水場があれば蚊はそこに産卵しボウフラになります。でも小魚を飼っていると喜んでボウフラを食べてくれます。

余談ですが蚊の発生を防ぐのであれば、空き缶などの容器を放置しないことです。

雨が降って水が溜まるとあっという間にボウフラが泳いでいるのに気が付きます。

〇 ごみが溜まる

池には蓋が無いのでごみが溜まります。ごみといっても大部分は落ち葉です。

子供が使う魚獲りのタモ網で時々池の底をすくっていました。

また池の縁の部分を注意しないと、雨が降ったときに砂も一緒に流れ込む恐れがあります。

池の縁を一段高くしたり龍のひげを植えて土留めにするなど工夫しましょう。

(終わり)

目次