別の投稿記事で、可とう管にケーブルを通すには「通線ワイヤー」を使うことを紹介しました。
あらためて、通線ワイヤーってなに?

通線ワイヤーというのは管の中にケーブルを通すときに前もって通しておくスチールのワイヤーのこと。



ケーブルだけだとふにゃふにゃしてなかなか通らないんだ
長さや価格によって多くの製品があります。
可とう管にケーブルを通すのは結構むずかしいもの
ケーブル(電線)を保護するための可とう管ですが、この管にケーブルを手送りして押し込める長さは、その太さにもよりますがせいぜい5メートル位が限度です。やっていると結構イライラします。
可とう管の内壁と電線の間の摩擦が原因なのですが、可とう管を2階のベランダからぶら下げてほぼ垂直にし、重力の力も借りて上からケーブルを押し込んでみたことがありますが、1~2メートル伸びた程度でした。
職業にしている方は別として通線ワイヤーなどは普通持つことはないし、多くの方はわざわざ買おうなどとは思わないでしょう。
実はこの道具を使わなくても簡単にケーブルを通す方法はあるんです。



え、どうやって?
通線ワイヤーを使わずに可とう管にケーブルを通す方法
通線ワイヤーの代わりに先導してくれるものを先に通せばいいんですね。ワイヤーでなくて細長いもの…
そうです。紐を通すんです。
ひも??
紐なんてなおさら通しにくいよ、と思われるかもしれません。いやいや、押し込んで通そうと思うからです。吸い出すんです。管の反対側から掃除機などで中の空気を吸い出すのです。
そうすると軽いビニル紐は特に空気の流れに乗りやすいので、結構通っていくものです。
紐が通ったらその一方にケーブルをつなぎ、後はゆっくりと引っ張ればケーブルが付いてきます。これで一件落着です。
ただし前準備がちょっと面倒かもしれませんが、難しいことではありませんのでやってみましょう。
通線ワイヤーの代わりにビニルひもを通す
道具は普通の家庭にあるものです
電気掃除機 ビニル紐 ハサミ 布テープ あと必要に応じてポリ袋、厚紙等々




掃除機はポータブルタイプの物でも構いませんが、吸い込み口が上図のようなタイプでは管に繋ぐのは無理です。付属の適当なノズルも使用します。
お互いの口径が異なる掃除機と可とう管を、空気が漏れないようにつなぎます。
簡単なのは、ビニルや厚紙などで両方を包み込むようにしてテープでしっかりと留めることです。
手順を次に記します。
この作業が一番面倒かもしれません。逆に言えば、これが出来れば終わったようなものです。
可とう管と掃除機のホースをつなぐと言っても、形あるいは大きさが異なりますから工夫が必要です。
要は空気が漏れることなく吸い出すことができればOKです。




口径の大きい掃除機のホースに可とう管を入れ、隙間を覆うように布テープで留めます。
上図はテープのねばねばがホースに付くのではと思いビニルを当てましたが、直接布テープで留めても心配はあまりないようです。
ビニルはスーパーの買い物袋でOKです。




ポータブル型の場合はノズルの形によっては工夫が必要です。厚紙などで両方が一直線になるように固定してテープで留めるのが良いと思います。
上図はトイレットペーパーの芯で覆ったものです。隙間はテープでカバーします。
管の中が見えないのでどこまで吸い込んだのか分かりませんね。
紐が掃除機の吸い込み口付近に溜まると急激に吸わなくなりますので見当は付きますが、念のためにビニル紐に目印を付けた方がいいかもしれません。
可とう管の長さ+1メートル位の所にマジックでマークするとかリボンを付けるなどしてみましょう。
掃除機をオンにして可とう管にビニル紐を送ります。
なおビニル紐の先端は図のように一部をばらしたり或いは団子にしたりして抵抗を大きくすると吸出しが容易になります。


吸い込みが悪いような場合は、紐を管に送り込むように少し手伝ってやると後はストレスなく進んでいきます。
紐の先端が掃除機に達したら可とう管を掃除機から外し、紐とケーブルをつなぎます。長くなるほどつなぎ目にかかる力が大きくなりますので、しっかりとつなぎます。
つなぎ目が移動するときに管の内側に引っかからないよう、できるだけ角が無いようにしてください。


ケーブルと紐をつないだらゆっくりと紐を引きます。この時管内の摩擦を少しでも少なくするために管はできるだけまっすぐに伸ばしておきます。


つなぎ目が出てきたらケーブルを持って引き出します。作業の途中なにかのはずみで引っ込んでしまうかもしれません。ある程度の長さを出しておき、結び目でも作っておきましょう。
作業はこれで終わりです。
既設のケーブル交換にも便利
以前、我が家の1階から2階までは可とう管に電話ケーブルが敷設されていました。この電話ケーブルをLANケーブルに交換したことがあります。
この時は旧電話ケーブルにLANケーブルをつないで引っ張り、電話ケーブルの撤去とLANケーブルの敷設を同時にやったのでした。
もし電線が既に無く空の配管のみだった場合は、この吸出しの方法で新しいケーブルを敷設することができますね。
その場合、先に通すビニル紐の長さはある程度見当をつけて目印をつけておくのが安心です。
(おわり)

