3万円台で買える電子ピアノ サブピアノとして重宝

書斎にいてふとピアノレッスンのことを考えたときに、手元に鍵盤があればすぐに確認できるのになあと思うことがあったので、廉価版ですが電子ピアノを購入しました。

目次

到着した梱包を開く

ピアノ本体と4本の脚、そのほかに電源アダプタやペダルと脚取り付けネジが梱包されています。

梱包を開く
梱包を開いたところ

持ち運び可能だが4本の脚は固定式なので移動には不向き

4本の脚をネジで取り付けます。脚はそれぞれ外側に開いているので、ピアノを置く場所の床面はその分だけのスペースを要します。

4本の脚を取り付ける
脚4本を付属のドライバで取り付ける

そのため、家の中で移動したり車に積むなどというのはある程度制限されるかもしれませんが、安定性は十分です。

ちなみに脚は木製ではなく金属製です。

製品のスペックに重量が見当たらなかったのですが、自宅のヘルスメーターで測ったら約12kgほどでした。

X型やZ型のようなスタンドであれば、ピアノ本体(鍵盤部分)が例えばソファーの上などにはみ出していても床面のスペースはかなり狭くても済むので、手狭な書斎でも置き場所には融通が利くことでしょう。

アコースティックピアノと同じ88鍵だから意外に大きい

さすがにフル88鍵となるとコンパクトと言っても大きさを感じます。

アコースティックピアノと並べてみた
アコースティックピアノと同じ88鍵盤なので横幅がほぼ同じなのは当然?

しかし鍵盤ひとつひとつのサイズは若干小さいです。メジャーで測ってみたところアコースティック(私のアップライトビアノ)に比べ

鍵盤1個の横幅(最上部の幅):白鍵は約0.4ミリ狭く、黒鍵は約1.5ミリ狭い
鍵盤1個の長さ:表に見える部分では黒鍵は4ミリ、白鍵は9ミリ短い
鍵盤全体の横幅:鍵盤の左端から右端までのトータル長では約35ミリ短い

という結果でした。

黒鍵は指が落ちやすいから幅が狭いとなおさら大変ね

また脚はねじ回しで取り外すことはできますが、本体は折り畳み式ではないので、ホイホイと車で運ぶのには向かないでしょう。

鍵盤のタッチ感覚と音質

アコースティックピアノと異なるのはやむを得ない

搭載されているのはセミウェイト鍵盤というものです。

以前に店頭に展示してある5万円から7万円程度のピアノを試弾したときに感じた、あのゴロンゴロンという感じのものよりはタッチはずっと自然なものでした。

特に32分音符が続くような個所は、むしろこの電子ピアノの方がアップライトよりも弾きやすく感じたこともありました(ということは、まだまだ練習不足か)。

自宅のアップライトビアノにもKORGの消音ユニットが付いているのですが、かなり古いタイプなので、それよりもはるかに音質はいいです。

アコースティックピアノである程度弾ける方であれば、音質も鍵盤のタッチもちょっと違うなという感覚はあるにしても、その違いは吸収してすぐに慣れますので十分許容範囲です。

【参考】アップライトピアノに取り付けた消音ユニット

アップライトピアノに取り付けた音源ユニット
消音ユニットはグランドピアノにも取り付け可能だそうです

アコースティックピアノの音を消して電子音をヘッドフォンに流すため「消音ユニット」などと呼ばれますが、機器そのものは電子音を発生させるもので「音源ユニット」ともいわれます。表記が混在していますがご了承ください。

打鍵音が静かなので夜中でも弾ける

打鍵時の構造的な音はほぼありません。

数年前の話ですが、息子が早めに寝るというのでアップライトピアノの消音ユニットを使いヘッドフォンで練習していたら、ほどなくしてプンプン怒って起きてきました。

消音装置によりハンマーは弦をたたかないので弦の音は出ないのですが、打鍵の時の機械的な振動だけが不愉快に響いて眠れない、音が出ていた方がまだましだというのです。

電子ピアノでもアコースティックピアノと同様のアクション構造を持つハイブリッドタイプでは、同じように振動が大きいのかもしれません(所有していないのでわかりませんが)。

確かにゴンゴンゴンという音だけが響いていたら眠れないな

下手でも音が出ていた方がましかもね (^^;)

普段気が付きにくいのですが、アコースティックピアノの打鍵の音はかなりうるさいのです。

この電子ピアノ、MOODに採用されているセミウェイト鍵盤はアコースティックピアノに比べればはるかに廉価ではありますが、逆に打鍵音がとても小さいという長所もあるのです。

これなら眠れない夜にポロンポロンと弾いても、家人の安眠を妨げる心配はないでしょう。

サブピアノとして十分、入門用としても悪くない

ちょっと確認したい時などに重宝

冒頭にも書きましたが、電子ピアノは滞在時間の長い書斎に置いているので、思い立った時にすぐそばに鍵盤があるというのはとても便利です。

You Tubeのピアノレッスンを見ていても、気になる個所があった時はその場ですぐに確認ができるなどメリットは大きいです。

いつもいる場所に移動できる
スリムなので狭い書斎の隙間にも置ける

ピアノに触ったことのないお子さんにも

小さいお子さんでこれからピアノを始めようという場合はどうでしょうか。

アコースティックピアノでできればグランドピアノがいいのは当然なのですが、果たしてずっと興味を持ってくれるのか。

アップライトピアノでさえも決して安いものではないので、単なる調度家具になってしまうのではもったいないですね。

鍵盤をたたくと音が出ることに興味が湧いてきて、音大に行くほどではなくてもピアノに寄り添っていきたいと思うことのきっかけにでもなりそうなら、決して無駄な買い物ではないでしょう。

アコースティックピアノには無い電子ピアノならではの機能

電子ピアノ全般に言えることですが、アップライトピアノやグランドピアノといった生ピアノにはない機能があります。

それは「他の楽器の音を出したり音色を変えることができる」ことです。もともとピアノの音そのものも電子音ですから、難しいことではありませんね。

ちなみにこのロンアイ電子ピアノMOODでは一種類の楽器に対して複数の音色が用意してあるので、トータルの音色数は380に上ります。

アップライトピアノに付けたKORGの消音ユニットでも10種類の音色が用意されていました。ほとんど使ったことはありませんが・・・。

電子ピアノ「ロンアイ」の音色表
電子ピアノ「ロンアイ」の音色表(全部で380あります)

関連用品

サスティンペダル

この電子ピアノには付属品としてペダルが付いていますが、パソコンで使うフットスイッチでした。

特に高価なものでもないので通販で電子ピアノ用サスティンペダルを購入しました。

ふたは無いので必要ならカバーを

このタイプの機種には蓋が無い場合が多いです。ピアノ付近には飲み物は置かないように注意しましょう。

ちなみに下図のように楽器全体を覆うカバーの他に、鍵盤のみを覆うカバーもあります。

あくまで埃除けなので、物を落とすことのないように注意が必要です。

【広告】ピアノキーボードカバー、鍵盤カバー(画像をクリックしてAmazonへ)

ピアノカバー 譜面台もカバーする
譜面台を立てたままでカバーできる
鍵盤カバー
ピアノ鍵盤カバー(それでも埃は結構たまります)

(おわり)

- 広  告 -

目次