
リモコン…、今やテレビだけではなく天井灯、扇風機、エアコンなど数多くの物がリモコンで遠隔操作ができるようになってきました。
ところがリモコンが反応しなくなったら本当に困りますね。なにしろ見た目ではリモコンと本体のどちらに不具合があるかなんてわかりません。
電池を交換しても動作しないときは…
リモコンが動作しないときにまず考えることは電池の交換ですね。新品の電池が不良ということはまずありませんので、電池交換で判断はできることは多いです。もし交換しても動作しないときは次のことをチェックしましょう。
赤外線の信号が出ているか
携帯電話のカメラで確認する
リモコンのほとんどは制御信号に赤外線を使用しています。
人間の目には見えない赤外線ですが、赤外線の放射を知る方法があります。
携帯電話やスマホのカメラ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラのイメージセンサーは可視光線よりも広い範囲の波長を捉えることが可能で、画面には赤外線も映し出される結果となります。

このようにしてスマホカメラの画面で見てみると、リモコンのボタンを操作したときに発光部が赤く点滅している様子が確認できます。
スマホのカメラでも見られるので、興味の有る方はお試し下さい。
下の写真は①直接肉眼で見たものと②スマホのカメラを通して覗いたものです。


(動作時は赤く点滅している)

このあとはスマホカメラが赤外線を認識しているのを前提に進めますね。
リモコンの赤い光が見えないときは…まず電池の確認
スマホカメラで覗いてみてリモコンに点滅している赤い光が見えないときはリモコンが動作していないということです。
こんな時にまず最初に疑うのは電池ですが、すでにバッテリーチェッカーで電池を確認済みであればここはパスしてください。
なお電池を交換する際は電池の極性を十分確認してください。間違っていると動作しないばかりか液漏れ等の原因にもなり、リモコン本体を壊してしまうことにもなります。
点灯しっぱなしも問題あり
点滅ではなく点灯しっぱなしというのも不具合であることが多いです。回路が固まった状態ですね。こんなときは電池を入れ直ししてみてください。いわゆるリセットです。
電池ケースの端子が錆びていないか
新しい電池と交換しても使えない場合、電池ケースの端子が錆びついていて接触が悪いことがあります。
テレビのリモコンのように頻繁に使っている場合はいいのですが、エアコンや扇風機などあるシーズン以外はあまり使わない場合などは、電池が腐食して液漏れしていることに気が付かないことがあります。
基本的に長期間使用しない場合は電池は抜いておきましょう。
また端子の錆は程度が軽いうちならば目の細かい紙やすりなどで錆び落としをします。腐食の程度がひどい場合は交換するしかありません。


また扇風機などの小型のリモコンの場合はボタン電池が使われていることが多いのですが、セットするときに手指の脂がついてしまうこともあります。
電池の両面をティッシュペーパーなどで丁寧に拭いてから極面に触れないようにセットしましょう。


リモコンは正常であると思われるとき
リモコンの赤い光が点滅しているのを確認できたのに動作しない…。
こんな時は次のステップへ。
受光部付近に障害物がないか
リモコンの赤い光が見えていればリモコン自体はほぼ正常と思っていいと思います。
それでも機器が動作しない場合は機器本体を疑うことになりますが、その前にリモコンの信号が正しく機器に届いているのか確認する必要があります。
これは単純に機器の受光部の前に信号を遮るものが置いてないかを見てみましょう。
リモコン番号あるいはCHが合っているか
テレビやBD、CDレコーダーのリモコンには相手機器と同期をとるための番号があり(シャープの場合)、まれに何かのはずみで番号が変わってしまうことが有るようです。
この場合は機器のマニュアルに従って番号切り替えの設定が必要となります。
天井灯のリモコンなどには多いCHの切り替えスイッチを触ってしまい、CHが変わっていたなどということもありますので確認が必要です。
リモコンが故障していたら…
電池の交換や端子の清掃でもだめならケースを開いて基盤の清掃を試みる方法がネット上にありますが、ここではパスします。
あるボタンだけ作動しないときなどは基盤と接触する金属部分が摩耗により擦り切れてしまっていることが多く、もはや新品に交換するのが得策かと思います。
テレビのリモコンの場合、純正の物は4~5000円くらいします。でもテレビの場合は需要が多いですから、純正以外でも各メーカー対応(スイッチで切り替え)のリモコンがいろいろ発売されています。
ただしテレビ以外の機器についてはそのようなものは見たことが無いので、メーカーから追加で購入するほかないものと思います。
(おわり)
● こんな記事もあります ●
- 広 告 -