タイヤの空気圧を把握しておこう
My Bike は一見スポーツタイプの電動アシスト自転車。でも車重は重くタイヤも普通のママチャリと変わりません。
でも本格的なスポーツタイプの自転車と同様、タイヤの空気圧を管理することは大事ですね。
ゲージ付きの空気入れを購入
タイヤには標準空気圧が表示されています。ゲージ付きの空気ポンプは自転車と一緒に買いました。


英国式バルブでは空気圧を正しく測れない
ところが「英国式バルブでは空気圧は正確に測れない」のです。

英国式バルブ? 日本で普及しているのは大部分が英国式ということですが、名称はもちろんのこと種類があることも知りませんでした。
他にはフランス式や米国式があり、本格的なスポーツタイプや悪路を走るマウンテンバイクなどに採用されているようです。
アダプタを付けるだけで米国式バルブに変換
ということで、変換アダプタを使って英国式バルブを米国式バルブに変換してみました。
変換なので、チューブそのものに手を加えることはありません。
現在の英国式バルブを外して変換アダプタを取り付けるだけの簡単な作業です。

変換アダプタは特殊なものではなく、価格もそんなに高いものではないのでさっそくオーダーしました。
下図は米国式バルブに交換した状況です。
なお、この製品には通常のキャップではなくエアチェックができるキャップが使われています。

このキャップゲージ、上の写真では上方に赤く見える部分があります。
これが空気圧表示部で、この色表示により空気圧の範囲を概ね確認することができます。
黄色/赤色: 約 250kPa
赤色/黄色/緑色: 約 250~400kPa
黄色/緑色: 約 400~450kPa
緑色: 約 450kPa以上
(パナレーサー株式会社 取説より)
ゲージ無しキャップのものもあります
作業そのものは実に簡単です。さっそく始めましょう。
英国式バルブを変換アダプタを使って米国式に替える手順

袋ナットを外すときにタイヤの空気圧で虫ゴムが飛び出すことがあります。

虫ゴムをそっと取り外します。


アウターアダプタを取り付けます。作業はこれで終わり。説明文を書く必要がないほど簡単な作業です。
既定の圧力まで空気を入れたらキャップ(この製品ではキャップゲージ)を取り付けます。


バルブの一部を替えるだけなんだ。チューブの付け根に手を加えるのかと思っていたから、簡単すぎてびっくり。
変換アダプタを使って米国式バルブにしたのは初めてです。なのでサイクリング途中で急に空気が抜けたりしないだろうかなどと不安もありました。
取説には「異常を感じたら英式バルブを取り付けなおしてください」とあるので、外した英式バルブはいつも携行しています。
確かに使っていると空気圧が正しく表示されるのは安心です。
英国式だってゲージは振れるけど?
英国式バルブでは正確な空気圧は測れないと書きました。
英国式バルブは、ポンプから送る空気圧により虫ゴムが開いて空気がチューブ内に送られるのですが、次の瞬間タイヤの空気圧で虫ゴムは閉じてしまいます。虫ゴムはいわゆる「弁」なのです。
瞬間的にはタイヤの空気圧を計測してはいるのですが、虫ゴムという弁が閉じた後のゲージの読みは、タイヤの空気圧ではなくポンプのホース内の空気圧なんですね。
確かにゲージの振れはポンプを押し込んだ時だけポンポンと跳ねるように上がり、そのあとまた下がってしまうので、本当に測れているのかなという、なんとなくもやもやという感じはありました。
それに比べ、米国式の場合は空気を送り込むごとにゲージの読みが上がっていき、タイヤ内の空気圧をダイレクトで測っていると実感できます。
小型電動エアーポンプがあれば安心
-でもちょっと重い-
交換作業をしたことで急にタイヤの空気圧に関心が湧き、携帯できる電動式空気入れを購入しました。


この製品はエアホースの先端が米国式バルブ用となっており、仏国式やボール用、浮き輪用などは変換アダプタを付けて使用します。
電源をいれてバルブに取り付けるとその時の空気圧を計ることができます(英国式を除く)。
もう一度電源ボタンを押すと充填が始まります。カタログではポンプの騒音は約75dB。
(おわり)