デスクから封書を投函? EメールみたいなWebゆうびんの使い方

パソコンから手紙が出せる

ネットの進歩に伴い電子メールやSNSが普及し手紙を書くことが少なくなりましたが、やはり画面に映し出される文字よりも紙に印刷された文字を見るとホッとすることもあります。

目次

投函はパソコンの中の郵便ポストへ ?

実はタイトルのとおり、机上のパソコンから手紙を ” 投函 ” することが出来るのです。その手紙には写真も” 同封 ” できます。印刷という形ではありますが。

以前はハイブリッドメールとか言ってたね。今は「Webゆうびん」って言うんだ。

手紙を書くのが億劫な方でも、キーボードをたたくだけでそれを印刷してきちんと封筒に入れて送ってくれます。

投函するまでの作業にはパソコンを使いますが、相手に「書面」で届くのは嬉しいことです。

Webゆうびんとは

通常の郵便サービスに「レタックス」「手紙」「速達」などがありますが、WebゆうびんはこれらのサービスをWebから行うもので、それぞれ「Webレタックス」「Webレター」「Web速達」という名称でサービスが用意されています。

Webゆうびんのメリット

24時間365日いつでもどこでも、外出先や旅行中の電車の中からでもネットが使える環境なら利用可能です。

支払いはクレジットカード決済ですが、法人に利用しやすい料金後納もあります。

Webレターの機能

Webゆうびんの中で、いわゆる「手紙」にあたる「Webレター」から参考になる機能を一部ご紹介します。

● 差込差出し機能
1回の申し込みで宛先別に内容の異なる郵便物を発送することが出来ます。
例えば
・顧客ごとに内容の異なる請求書、納品書等
・受取人毎に参加日時の異なるイベント案内状

● アドレス帳機能
Webゆうびんのサーバー上に保存する住所録を管理することが出来ます。
発送時のあて先として選択できるため、Webレターで同一文面を大量発送する際に便利です。

他にもメリットはたくさんあります。日本郵便のWebからご覧ください。

Webレターの外観

Webゆうびんを利用するには

利用登録をする

WebゆうびんのHPから登録します。登録情報としてご自分のメールアドレス、パスワード(半角英数字8~16文字)、そして決済のためのクレジットカードを用意します(料金後納制度もありますが省略します)。

本文作成、差出人・宛先入力

ログインして利用を開始します。
本文はあらかじめ作成したWordファイルかPDFファイルを読み込む方法です。
印刷は白黒とカラーから選択します。

レターに画像を入れたい場合は、元の原稿にあらかじめ入れておく方法の他にテキストを読み込んだ後に画像だけ追加することもできます。他にイラストや文字、線などもその場で追加できます。

画像はサンプル画面でサイズを調整しながら複数追加できます。この点は使いやすいです。

差出人やあて先は登録しておき、次回からは呼び出して利用できます。

申込内容確認と料金

プレビューで仕上がりイメージを確認し、料金の確認が済んだら支払いの手続きをして完了します。
これは「Webレター」の場合ですが、そのほかにも「レタックス」や「速達」もあります。詳細はHPからご覧ください。

【 利用料金(税込) 】
 ・ 白黒印刷で本文1ページの場合、1通99円
 ・ カラー印刷の場合は1通146円
参考:カラー印刷内訳
 手紙本文1枚62円+基本料金84円=146円

Webレターの利用料金表

使い勝手について

以前よりずいぶん改善されています

パソコンから印刷物の手紙を送ることが出来るというのは思った以上に便利です。

最近も2、3回使いました。使い勝手は以前よりずいぶん改善されたように思います。

また特段の理由が無ければカラー印刷がお勧めです。テストのため自分あてに送ったことがありますが、白黒の場合はファックスで届いたような印刷であまり鮮明とは言えない状況でした。それに画像はカラー印刷の方がはるかに鮮明に感じます。自宅で印刷してもそれは分かりますね。(^^;)

カラー印刷設定は3ヵ所

Wordファイルをアップロードする時も画像をアップロードする時も必ず「白黒印刷」か「カラー印刷」かを選択するボタンが表示されます。

● ファイルと画像のアップロード画面

ファイル、画像それぞれのアップロード時にカラー設定のボタンが表示される

しかしそれぞれ「カラー印刷」を選択していても、下の本文作成画面において印刷設定を「カラー」にしないと、デフォルトの「白黒」で印刷されてしまいます。

カラー印刷をする場合はとても重要です。
最初に「カラー」を指定していても、ここであらためて「カラー」をしないと白黒になってしまいます。

● 本文作成画面

カラー印刷、白黒印刷の最終決定はここで行う
カラー印刷にするときは、この画面でもあらためてカラーの印刷設定を確認すること。

ファイルや画像のアップロード時だけではなく、本文作成画面でもカラーを指定しないといけない。ここはソフト改修が必要かな。

白黒指定でも確認画面はカラーのままというのは間違いのもとだ

このような時代にあえて紙の手紙を送るのもいいもの

今や国民の多くがスマホやパソコンを利用する時代です。用事があれば電子メールやLINEなどで十分用が足りてしまいます。

でも文明の利器の良いところを大いに利用しつつ、郵便配達の方の足音を待つというのも楽しいではありませんか。

Webレタックスも便利です

Webレタックスはお祝い、お悔みなど、台紙も各種用意されています。

文面は直接入力でき、フォントもその場で選択できます。

また手持ちの写真を使った「かんたんフォトフレーム」という機能もあります。

時々使う程度ですが、ご質問等あれば「お問い合わせフォーム」までご連絡ください。
分かる範囲でお答えしたいと思います。

(おわり)

- 広 告 -

- 広 告 -

コメントはお気軽に!

コメントする

目次