令和5年度第二種電気工事士試験下期の受付期間は 8/21 ~ 9/7 です。
あれば何かと便利な資格
部屋の模様替えをした、或いは家具の配置を変えたなどでコンセントを追加したい、照明を1個増やしたいといったことがよくあります。
しかしコンセント1個付けるだけでも電気工事士の資格が無いと作業はできないのです。
いっそのこと電気工事士の資格を取ってみてはいかがでしょう。
専門技術ですのでそれなりの知識は必要になりますが、実務経験などなくても誰でも試験は受けられます。
今は独学用の教材も揃っており、日曜大工などが趣味の方にはなおさらDIYの世界も広がります。
もちろん定年後を見据えた準備のために資格を取るのも手堅い選択と言えるのでしょう。
建築物には電気は必須なので、新築だけではなく改築などでも幅広い場面に活かすことができるのです。
電気工事士試験の実施日程と科目
試験日程
令和5年度から学科試験において、従来の方式とCBT方式のいずれかを選択できます。
- 従来の方式
問題用紙とマークシートを用いて行う試験方式 - CBT方式
パソコンを用いて行う方式

受験の詳しい案内はこちらを見てね↓↓↓
学科試験
※令和5年度より「筆記試験」が「学科試験」と名称が変わりました。
オームの法則という言葉を聞いたことはあるでしょうか。中学生のころ習ったかもしれませんね。
もちろんすでに忘れていても問題ありませんよ。いいテキストがありますから。独学での資格取得も難しいことではありません。
技能試験
学科試験にパスすると技能試験があります。
技能試験はいわゆる実技試験ですので、こればっかりは自分で手を動かして慣れておく必要があります。私は有資格者の同僚からビデオ教材の利用を勧められ購入しました。
また技能試験は筆記試験の合格発表から約1ヶ月後と期間が短いです。筆記試験と変更して学習される方がよろしいです。
またいつの頃からか分かりませんが、現在は13種類の問題があらかじめ公表されるので、ひたすらその問題を練習すればいいようです。
慣れてくるとパーツを見ただけで回路の内容がわかる
実際の電気工事の内容は多岐にわたるのですが、試験に出されるものは基本的なものなので、ある程度限られてしまいます。
試験開始直前に机上に資材が配布されるのですが、「開始」の合図があるまでその資材を外見から眺め見しつつ、「ああ、あれとあれを組み合わせたあのパターンの構成だな」などと大方見当がつくものです。
技能練習用のパーツ類はホームセンターで購入した方がかなり安価ですが、選ぶのも大変ですね。便利な技能試験材料セットなるものも販売されています。
技能試験には時間制限があります。規定時間内に終了させるには何度も練習する必要があります。そのため特にケーブルは相当の長さを必要としてしまいます。(回路に応じてその都度適切な長さにカットして使うため)
今は昔…
【当時使っていた教材です(VHSビデオ)】


写真は当時使っていたビデオ教材です。独学者にとって動画教材はとても大事でした。
今はビデオテープに代わってDVD教材や無料のWebサイトもあり、環境としては申し分ないですね。
当日は県内の工業高校電気科の生徒が貸し切りバスで試験場に集まりました。私もその高校生に混じって試験を受けたのです。すでに工事会社の現場で働いていると思われるおじさんたちも、木の下に集まって問題集をめくっていましたよ。
(おわり)
◆ こんな記事もあります ◆
◆ こんな記事もあります ◆
コメントはお気軽に!